忍者ブログ

眼福



久しぶりに

踊り手のスターを目の当たりに

youtubeの5倍増し

眩しかった

ラテンの人にしては

淡白な感じの踊りをすると思っていたけど

直接見たらば

ぜんっぜんラテンだった



ややこしい振りはややこしいけども

音楽的身体的必然があると

踊っているうちに

その美しさに気づかされるときがある

シンプルな振りよりも

振りから遡って

その人の踊りに近づけるヒントは

多いのかもしれない

振りに感性のサインみたいなのがある



もうあえて育ちを強調する

よその国のことは知らないけども

日本で育った人の踊りは

概して

方向がずれている

今どのくらい上手いかなどとは無関係に

そのまま進んでも

たどり着かない感じ

がしてしまうのは気のせいなのか

その育ちのベクトルから

はずれようとじたばたしている訳だけども

光は

はるか彼方



演歌を日本育ちが歌ったら

うまくても下手でも

演歌は演歌

みたいなことなんだよ

がっくし





























拍手[0回]

PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
メール
URL
コメント
絵文字
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
パスワード

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

プロフィール

HN:
ridor
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

メール

カウンター

カウンター

最新CM