パリカールの耳
日記にチャレンジ
こだわりそよそよ
春はどこに
暑い
暑い
暑い
半袖着てくれば良かったー
うっかり散髪して
さっぱり
「なにものにもこだわらない」森博嗣
3月から ちょっとずつ読んでいて
本日読了
この本は良い本だ
ってわりと最初の方で思って
読み終わって
やっぱりそう思う
どこがどう良いかなんて
なんせ長いこと読んでいたので
はっきりひとことでは言えない
でも何だか分からないけど
すとんと落ちて
さわやかな気持ちになったような気がする
なにものにもこだわらない
ひょうひょうとした人って憧れるけど
それって
私がそうじゃないからだよなー
って反省するほどでもなく
至る結論
PR
恋愛論
いつ読んだっけなー
何十年も前なのは間違いない
橋本治さんの「恋愛論」
我が人生で唯一読んだ恋愛論
今思うと
もしかしてあの本に影響を受けてる部分
あるのかもしれないなー
好きだったからな
何十年たっても
読んでた時の興奮を覚えている
面白くて
とてもきれいな気持ちが書かれてて
記憶の中でも燦然と輝く本
今も持ってるけど
冬の午後は眩しい
全豪オープンテニス
気がついた時点で第3セット
ナダルだってすごく強いのに
今日のジョコビッチはものすげー強かった
ナダルのスピーチにぐっときた
吹上奇譚「どんぶり」
冒頭あまりにも密度が濃い
スキマがないので
いっぺんに読めなかった
まだ絶賛途中
小説とはあまり関係ないけれど
ブログを読んでると
ふるいにかけられているような気になる
週末は踊りのライブ
音響がいいって大事だな
パフォーマンスに多大な影響を与える
楽しいライブだった
いい踊りだなーとか
素敵なショーだ
と思うのは完璧だということとは
ちょっと違うようだ
意気を感じるかどうかって
結構重要
当然実際の踊りもその辺の心持ちで
変わってくる
そしてやっぱり歌って一番影響力がある
全てを巻き込む力があるから
とはいえ
踊りの人と歌の人が最上でも
ギターがびっくりするくらい駄目で
どうなのよってショーもみたことあるので
順番つけても仕方ないけど
イメージの話
よく聴いて
ってずーっと思ってるけど
それは聴いた音に合わせる
というのとは同じようで何だか違うような
寄りかかると重たくなる
自分は自分で音楽があって
リズムはあって
でもいったん自分の一部を明け渡して
聴いた音に対して
縫っていくイメージ
自分の音も他の誰かの音も
一緒になってずっと続いている
気持ち良い
12月後半
今年の12月は飲み事が多い
出不精だし
お酒も飲めないので
おうちでのんびりコースが
いとしい
本読んで寝不足
最近は滅多にないことなんだけど
久しぶりに眠気が負けた
「宝島」真藤順丈
シンゴジラがテレビであってたので
後半をみた
最初から観れば良かった
けどやってるの知らなかったんだよね
つぶさにミルフィーユ
「つぶさにミルフィーユ」森博嗣
今回ランダムに読んでいる
まだ途中だけど
衝撃的
私にとっては
これすごいネタばれだ
えーーーーー
ここに書いちゃうのそれを
どんな答でもいいけど
答が
こ た えええええ
ってなりました
もう小説にも
書いてあるっちゃ書いてあるんだけど
いやはや
びっくりしたよね
勝手に願う
いつまでもずっと
その文章や
更新される思考の一端に
触れられるチャンスがあれば
うれしいのになって
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
プロフィール
HN:
ridor
性別:
非公開